Saitō Museum3月18日3 分小冊子のこと学藝員の田中です。今回はサイトウミュージアムで発行している展覧会図録(小冊子)について少しお話させていただきたいと思います。 展覧会図録は、とっても重要なものです。かつては「展覧会が終了したら残るのは図録だけだ」と言われたぐらいに記録性が高く、そのため調査や研究成果の集大成...
Saitō Museum3月4日2 分掛軸と額縁学藝員の田中です。とうとうサイトウミュージアムにて日本画の展覧会が始まりました。当たり前ですが、美術館学藝員はそれぞれの専門があって、美術史のすべてを知り尽くしているわけではありません。今回の展覧会は、僕にとってはアウェイの位置にある分野ですが、コレクションの約3分の1は日...
Saitō Museum2月10日2 分松阪案内その1 麹屋太郎兵衛の米麹次回の展覧会のカタログ作りも佳境に入り、締め切りがすぐそこまで来ていますがまだエッセイが書けていません。印刷会社の担当者がまだかと不機嫌になっていらっしゃらないか気になるところですが、そんなときにこそこのコラムが書きたくなってしまいます。...
Saitō Museum2月2日2 分資料交換のありがたさ学藝員の田中です。専門は近代洋画史と油画修復ですが、たいていの学藝員は自分の専門外の担当を持つことがあります。サイトウミュージアムで次回開催予定の近代の南画と花鳥画の展覧会、今が冊子づくりのピークでありながら、知識のベースが僕は十分でないのでとても苦戦しています。...
Saitō Museum2月2日2 分美術作品の評価基準って?サイトウミュージアム学藝員の田中です。今年度から愛知県内の大学で博物館経営論も追加で講義することになりました。大学までの坂道を歩くのが健康に良く、しかも講義前に毎週どこかの美術館やギャラリーの展示が見られるのでうれしい限りなのですが、講義内容と関連して分析をする機会が増えて...