top of page

展覧会は先人研究者の積み重ね 愛知県美術館の「近代日本の視覚開化 明治展」

皆様、如何お過ごしでしょうか? さて、先日、愛知県美術館で開催されている「近代日本の視覚開化 明治 呼応し合う西洋と日本のイメージ」展を見てきました。とても充実した展覧会で、東海圏で明治時代の美術を総合的に扱った初めての試みだと思います。そして、おそらくこれだけの規模とクオリティの展覧会は今後しばらくは無理でしょう。

 現代はネット社会が浸透し、さまざまな価値観が変化しています。まさに激動の時代をわたしたちは生きているわけですが、明治時代も現代に負けず劣らず時代の変化のうねりのなかで人々が生きていたことが展示されている作品からも読み取ることができました。

 この展覧会、「神奈川県立歴史博物館の特別協力」とあるとおり、幕末期に日本に記者として来日したチャールズ・ワーグマンの絵画や、洋画家の五姓田芳柳・五姓田義松親子の作品、横浜を中心に土産物として製造された洋風画や工芸品など同館の所蔵品が多く含まれていました。現在、同歴史博物館には角田拓朗学芸員が中心となって明治美術の研究がすすめられ、三重県ゆかりの西田半峰収集資料なども同館に収まって一段とコレクションが充実しています。そして角田学芸員より前には故・横田洋一学芸員が同館の前身の神奈川県立博物館にいらしてワーグマンや五姓田義松作品の収集や展覧会を精力的に行われていました。こうした研究と収集活動の積み重ねが信用を生み、さらに充実するという見事なリズムを同館は築き上げています。東京藝術大学にも高橋由一の《鮭》をはじめ明治初期の作品があり、そちらは昭和の終わりから平成にかけて総合的な調査が行われ、技法を中心とした当時の技術の解明が進みました。

 まだまだ先例は他にもありますが、愛知県美術館の優秀な学芸員の面々がこうした先代の積み上げた業績を踏まえつつ、新たに調査をしプロットを組みなおして、さらに愛知県の明治美術の展開を掘り起こして独自の展覧会にされました。とにかくすごい展覧会なのに会期が短いのとお客さんが少ないのがもったいなさすぎです。激動の時代、大変な時代にこそ人間は不思議な力や感覚を発揮するということや、日本人の逞(たくま)しさを実感できる希望に満ちた展覧会でした。


閲覧数:198回

最新記事

すべて表示
bottom of page